小林研究室へ、ようこそ!
私たちは固体素子を舞台とした精密物性科学の研究を行っています。
人工量子系をはじめとする固体素子における様々な現象、中でも、量子多体効果や非平衡現象に注目して研究を行います。特に、高精度かつ定量的に量子現象を観測・制御し、これまでに不可能であったような実験に挑み、新しい現象の発見を目指します(研究内容 ☞)。現在の中心的なテーマは、量子センサによる超精密物性計測(ダイヤモンドNVセンタを用いた量子スピン顕微鏡の開発☞)です。
2025年5月 大学院で小林研究室への進学を検討されている方へ:研究室見学を歓迎します。お気軽にご連絡ください。お待ちしております(連絡先:アクセス☞)。
最近の出来事
2025年5月【動的核スピン偏極の定量的理解】同位体制御された六方晶窒化ホウ素中のホウ素空孔欠陥(hBN量子センサ)を用いて、動的核スピン偏極の定量的な解析に成功した成果をPhys. Rev. B誌に発表しました(→論文)。本論文は “Editors’ Suggestion” (注目論文)に選出されました。物質・材料研究機構(NIMS)の岩崎拓哉独立研究者、渡邊賢司主席研究員、谷口尚理事、産業技術総合研究所の小川真一客員研究員、森田行則上級主任研究員、東京工科大学 中払周教授との共同研究による成果です。どうぞ御覧ください(→詳しく)。
2025年5月【スピン波の量子イメージング】ダイヤモンド量子センサを用いてスピン波の伝播の様子を広帯域でイメージングすることに成功した成果をPhys. Rev. Appl.誌に発表しました(→論文)。本内容は大阪大学 大学院理学研究科 物理学専攻 松野研究室との共同研究の成果です。どうぞ御覧ください(→詳しく)。
2025年4月【物理かるた】小林が制作に関わった「物理かるた」が発売されました。これは日本物理学会2025-2027年記念事業の一環です。皆様もぜひお手にとってお楽しみください(→詳しく)。
2025年4月【新メンバー】小林研究室に太田怜英くん (D1)、柴崎大輝くん (M1)、長谷川亮太くん (M1) が加わりました。ようこそ、小林研へ!
2025年3月10日 【受賞】当研究室D3の塚本萌太さんが令和6年度理学系研究科研究奨励賞を受賞しました。物理学専攻における約50名の博士学位取得者から選ばれた5名の受賞者の1人となりました。おめでとうございます!(→詳しく)
2025年2月【機械学習×量子温度センシング】機械学習を用いることにより温度の量子センシングの精度向上に成功した成果をAPEX誌に発表しました(→論文)。本研究は 知の物理学研究センター 蘆田准教授との共同研究です。御覧ください(→詳しく)。
2025年1月29日【表彰式】東京ビッグサイトで開催された 令和6年度 秀でた利用成果発表会、「秀でた利用成果・技術スタッフ表彰」表彰式 において表彰されました(→詳しく)。
2024年12月 【談話会】Shane Cybart教授(カリフォルニア大学リバーサイド校)をお招きし、談話会を開催しました。ヘリウムイオン顕微鏡を用いた高温超伝導体におけるジョセフソン接合の研究で唯一無二の素晴らしい成果をご紹介いただきました。ご訪問ありがとうございました!
2024年11月【hBN量子センサの最適化】hBN量子センサはナノスケールで自在に配列することが可能です。その作製手法の最適化を目的として系統的に調査し、高性能な量子センサの開発に成功した成果をPhysical Review Applied誌に発表しました(→論文)。本成果は、物質・材料研究機構(NIMS)の岩崎拓哉独立研究者、渡邊賢司主席研究員、谷口尚理事、産業技術総合研究所の小川真一客員研究員、森田行則上級主任研究員、東京工科大学 中払周教授との共同研究によります。御覧ください(→詳しく)。
2024年10月【解説記事】一般社団法人ニューダイヤモンドフォーラムの発行する雑誌New Diamond誌第155号(2024年10月25日号)に記事「機械学習によるダイヤモンド量子センシング」を掲載しました。本記事は物理学専攻の蘆田祐人先生との共同執筆です。御覧ください(→New Diamond誌)。
2024年10月【受賞】小林研の取り組み「量子センシングのためのマイクロ波アンテナ作製」が文部科学省マテリアル先端リサーチインフラの令和6年度「秀でた利用成果」優秀賞を受賞しました(→リンク)。普段からお世話になっております東京大学マテリアル先端リサーチインフラ・データハブ拠点の皆様に御礼を申し上げます(→詳しく)。
2024年10月 【海外インターン】小林研究室にManuel Shoriu Torres Matsumotoさん(ドイツ・ミュンヘン工科大学修士課程)が加わりました。3ヶ月のインターンです。どうぞよろしく!
2024年8月 【受賞】当研究室D2の西村俊亮さんが国際会議 Optica Sensing Congress 2024(Toulouse, France、2024年7月)で口頭発表を行い、Student Paper Award を受賞しました。おめでとうございます!(→詳しく)
2024年6月 【談話会】Young Duck Kim先生(Kyung Hee University)をお招きし、談話会を開催しました。hBNの色中心を用いた単一光子源の研究で優れた成果をあげておられます。ご訪問ありがとうございました!
2024年5月 【海外インターン】小林研究室にLucas Moreau–Lalauxさん(フランス ENS de Lyon)が加わりました。3ヶ月のインターンです。Bienvenue au Japon! Passons un bon moment ensemble.
2024年4月30日 【解説記事】一般社団法人ニューダイヤモンドフォーラムの発行する雑誌New Diamond誌第153号(2024年4月25日号)に記事「hBN量子センサにおける窒素同位体効果」を掲載しました。本記事は物質・材料研究機構(NIMS)の谷口尚理事との共同執筆です。御覧ください(→New Diamond誌)。
2024年4月 【新メンバー】小林研究室に原田怜くん(M1)が加わりました。ようこそ!一緒に頑張りましょう。